ブログ

ブログの目次は「Table of Contents Plus」で自動生成!

2015年7月8日

スポンサーリンク

ブログを書くのは初心者ですが、他の方のブログはよく見ているタムきち(@tamukichi.net)です。
実際に自分でブログを始めてみて、見やすいブログ作りをしていこうと考えたときにふと思いました。
「そういえばよく目次が載っているブログがあるけれど、どうやって作っているんだろう」って。
今回は目次について、調べてまとめてみました。

目次ってどんな感じ?

この記事の上部にもあるかと思いますが、他の記事で見てみるとこんな感じ。

え、自動で目次ができちゃうの?

自動で目次ができちゃうんです。

私、はじめは目次って自分で「ここを押したら、ページ内のここにとぶようにする」っていう設定を1つずつしなければならないと思ってました。まあ、そういう方法もあると思いますが面倒ですし、私のような初心者はそれだけでもかなりの時間を要してしまうのではないかと思います。

しかし、今は便利な世の中ですよね。なんと自動で目次ができます。

それが「Table of Contents Plus」というプラグイン。

WordPressでブログを作られている方であれば、このプラグインをインストールして有効にするだけで勝手に目次ができちゃいます。

目次のメリット

では、なぜ私は目次を導入したのか。ブログが見やすくなるからです。

「自分がその記事のどの辺りを読んでいるのか」「あとどのくらい読めばこの記事が終わるのか」

把握して読むのと、把握せずに読むのでは大きな違いがあるからです。

例えば、ブログを見にきてくれた方に「このブログの記事は長そうだ。長すぎて読むのが大変そう」と思われてしまったとします。するとその人は、きっとその記事を読むことなく立ち去ってしまうでしょう。

せっかく情報を求めて私の記事に辿りついてくれたとしても、記事を読んでもらえなかったということはその人にとって時間の無駄となってしまいます。

PVの視点から考えれば、せっかく一生懸命書いた記事なのに見てもらうチャンスが減ってしまうんです。

しかし目次があることにより、自分の読みたい部分を簡単に見つけてもらうことができます。その為、その人にとって有益(だといいな)な時間を過ごすことができます。

PVの視点から考えれば、「この記事は目次がついていて見やすかった。他の記事も同じように見やすいのであれば見てみようかな。」と思われ、PVが増えるかもしれません。

これは一記事あたりの文字数が多くなればなるほど、差がつくといえるでしょう。少なくとも私は、長めの記事であれば目次がついているブログの方が好きです。自分の好きなブログであればワクワクしながら読みますので話は別ですが。

インストール方法

なんとなく操作していけばインストールできます。が、ちゃんと解説していきますよ。(自分の備忘録のためにも)

まずは自身のWordPressへ。

私の画面で解説していきます。

①「プラグイン」から「新規追加」を選択

②「プラグインの検索」欄に「Table of Contents Plus」と入力

③「いますぐインストール」を押す

※私の場合は既にインストールしてしまっている為、「インストール済み」となってしまっています。

④「プラグインを有効化」を押す

※これは違うプラグインで試したものの為、プラグイン名は黒塗りしました。

これでプラグインのインストール&有効化が完了です。詳しい設定方法は以下をご覧ください。

設定方法

設定については、カスタマイズもできるようです。

  • 目次の設置場所
  • 見出しの数によって目次生成するかしないか選択
  • 目次のタイトル編集
  • 自動的に生成される目次の見出しが除外可能

ここら辺は説明してくださっているブログがたくさんありますので、そちらをご覧いただいた方が分かりやすいと思います。

おわりに

目次の作り方を調べていたら「Table of Contents Plus」というプラグインを偶然見つけて便利だと思いご紹介しました。
目次が自動で生成されるなんて便利すぎます。当面はこの目次を使用してブログを書いていきたいと思っています。
みなさんもよければお試しあれ。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
たむきち

たむきち

たむろぐを書いているタムきちと言います。 2人の発達障害児と夫と暮らしている33歳の主婦です。 育児をしながら副業で稼いだ経験から、副業で稼ぎたい人に役立つ記事を書いていきます。 他にもミニマリスト関連の記事や、発達障害の子どもについての記事を書いています。

-ブログ
-, , , , ,

© 2024 たむろぐ Powered by AFFINGER5