自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の娘をもつタムきち(@tamukichi_net)です。
「自分の赤ちゃんが他の子と違う。」
「育児書などに書いてある月齢にできるはずのことができていない。」
実は、私はあんまりこういったことは当時気にしていませんでした。
しかし後々考えてみたときに「赤ちゃんのときにこういう症状や特徴があったかも」と思ったのでまとめてみますよ。(とりあえず生後0〜11ヶ月をまとめてみますよ。)
スポンサーリンク
生後0〜1ヶ月

この頃は、お母さんは産後のため安静にしていなければならない時期です。
とはいえ、じっとしていることが苦手だった私は家の中を片付けたり何かやることはないかと探していましたけど。
娘はまだほやほやの赤ちゃんだったので、授乳をして時々オムツを替えるくらいでした。
とはいえ、寝ては起きての繰り返しだったので1日中授乳していた気がします。
1ヶ月健診でも特に何か指摘されることもありませんでした。
この時点で「何か障害があるかも」と気づくことは不可能でしょう。
生後2〜3ヶ月
「あー」「うー」と喃語が出てくる時期です。
ママが呼ぶと首を動かしてママの方を見たり、あやすと笑ったりします

娘もまわりの景色に関心があるようで、近くにおもちゃが置いてあると触ろうとしたりし始めました。
ただ、あやすと笑うということはなかったです。
また、生後2ヶ月になると晴れてたくさんの予防接種を行っていくことになります。
保健所で3ヶ月健診も行われます。
娘はそのときに医師から「視線が合わないね」と言われていました。
それでもまさか、娘が発達障害だなんて少しも思わなかったんです。

くらいにしか思ってませんでしたね。
生後4〜5ヶ月
生後4ヶ月までには首がすわるといわれています。

娘も首がしっかり座ってきたため、ときどきうつ伏せにさせて、はらばいを頑張ってもらってました。
メリーからぶら下がっているおもちゃを必死にさわって揺らしたり、手だけではなく足も積極的に動かして遊びましたね。
気づくと、すこーしずつ場所が移動していっていました。
ただ、割と視線は合っていたと思っています。
そのためこの頃は特に不安は感じていませんでした。
生後6ヶ月
手を前につけばひとり座りができるようになり、寝返りができるようなる時期です。
人見知りもはじまります。
娘はまだ座ることはできず、寝返りができるようになり、うつ伏せも楽々といった感じでした。
また、この頃右手と左手をさわって遊んでいたな。
離乳食はモグモグたくさん食べていましたね。
生後7ヶ月
おすわりができるようになります。
また、両手でおもちゃをさわることができる時期です。

娘ははらばいはお手の物。
はらばい中におもちゃを渡すと、おもちゃの上に顎を乗せてくつろいでいました。
また、はらばい中に眠ってしまうこともしばしば。
相変わらず視線は合っていたと思います。
たまーににやにや、にこにこしていました。
おすわりはまだできませんでした。
生後8ヶ月
おすわりの状態で両手遊びができるようになる時期です。
ハイハイ(ずりばい)ができるようになり、呼ぶと振り返ります。
「いないいないばあ」が大好きです。

にこにこの頻度が高くなってきました。
この時期になって、しかけおもちゃ(ひっぱると紐が出るなど)が気になってきました。
話が逸れますが、喘息を発症し初めて入院しました。
離乳食は1日3回食。思わずご飯に手が出るシーンもありました。
まだおすわりはできませんでした。ずりばいや振り返りもなく、いないいないばあにも興味を示さなかったですね。
生後9ヶ月
ハイハイのスピードが上がり、つかまり立ちが始まります。
また、「バイバイ」や「バンザイ」など手を挙げた動作をし始める子もいます。

娘は腕立て伏せのような腕を伸ばすポーズをしたり、うつ伏せのままピョンピョン足を動かして遊んでいました。
ご機嫌のときは舌をベーっと出してます。
また、頑張ればマグマグで飲み物が飲めるようになってきました。
「バイバイ」などは全くしなかったです。
つかまり立ちもまだでした。
生後10ヶ月
つたい歩きができるようになります。また、後追いが激しくなる時期です。
ティッシュを何枚も出したり、絵本に興味を持ち始めます。(ママがお話をするのが好き)

娘は雑誌に興味が出始めました。
大人が読んでいると娘も気になるのか、めくるような動作をします。
赤ちゃんってこういうカサカサ鳴るものが好きですよね。
11ヶ月を過ぎ、おすわりができるようになってからティッシュを何枚も出すのは大好きだったみたいです。
小さい月齢での外出に抵抗があった私は、この頃からようやく娘を外食に連れて行きました。
飲食店でも家同様におとなしくいい子にしていてくれました。
パニックを起こすことも全くありませんでした。
この時点でも

程度でした。
生後11ヶ月
手を離してたっちができる子もいます。
欲しいものを指差ししたり、「ワンワン」など簡単なことばを話しはじめる子もいます。

娘は生後11ヶ月でうつ伏せからのお座りができるようになりました。
ただし、上手くいかないようで片足はまっすぐだけれど、もう片足は曲げた状態になってしまうようです。
脇を持って支えてあげれば、なんとか立っているような形にはなりました。
一応歩行器も用意して試してみたけれど、やっぱり座ってしまいますね。
指差しやことばは全くありませんでした。
完結にまとめてみると……
表にしてみました。
空欄がありますが、くわしい月齢を覚えていないためです。すみません。
月齢 | 標準の子ができること | 娘はできるか | 娘ができるようになった時期 |
---|---|---|---|
生後0ヶ月 | 1日中飲んで寝ての繰り返し | ○ | – |
生後1ヶ月 | 手足バタバタ、顔を動かす | ○ | – |
あやすと顔を見ながら笑う | × | 生後4〜5ヶ月 | |
生後2ヶ月 | 「あー」「うー」の喃語 | × | |
呼ぶと首を動かして見る | × | ||
はらばいで少しなら首が持ち上げられる | × | 生後4ヶ月 | |
生後3ヶ月 | 動くものを目で追う | ○ | – |
おもちゃを握る | ○ | – | |
声をあげて笑う | × | 生後7〜8ヶ月 | |
首がすわる | ○ | – | |
生後4ヶ月 | 手を伸ばして近くのものを掴もうとする | ○ | – |
はらばいで首が持ち上げられる | × | 生後5ヶ月 | |
生後5ヶ月 | はらばいのままおもちゃを掴んだりできる | × | 生後6ヶ月 |
寝返りをはじめる子もいる | × | 生後6ヶ月 | |
寝返りが上手にできる | ○ | – | |
生後6ヶ月 | 手を前について猫背の状態でおすわりができる | × | 生後10ヶ月 |
歯が生え始める | ○ | – | |
人見知りがはじまる | × | なし | |
生後7ヶ月 | おすわりができる | × | 生後11ヶ月 |
両手でおもちゃが掴めるようになる | ○ | – | |
おすわりの状態で両手遊びができる | × | 1歳0ヶ月 | |
生後8ヶ月 | ずりばい、ハイハイをしはじめる | × | 1歳0ヶ月 |
呼ぶと振り返る | × | 生後9ヶ月 | |
「いないいないばあ」が大好き | × | 1歳前後 | |
ハイハイが上手になる | × | 1歳1ヶ月 | |
生後9ヶ月 | つかまり立ちができる子もいる | × | 1歳2ヶ月 |
「バイバイ」「ばんざい」など手をあげて大人の真似をする | × | 1歳代 | |
つたい歩きがはじまる | × | 1歳4ヶ月 | |
生後10ヶ月 | ティッシュを何枚もひっぱる | × | 1歳 |
後追いが激しくなる | × | なし | |
絵本に興味をもつ(ママが話をすることが好き) | × | 2歳 | |
たっちができる | × | 1歳3ヶ月 | |
欲しいものを指差しできる | × | なし(クレーン現象のため) | |
生後11ヶ月 | 「ワンワン」「バイバイ」など簡単なことばを話しはじめる | × | まだ(3歳2ヶ月現在) |
「ちょうだい」と言うと、おもちゃを渡してくれる | × | 1歳代 | |
人見知りが激しい | × | なし |
こんな感じでまとめてみました。
ただし、成長には個人差があります。
比較的成長が早い子がいれば、全体的にゆっくりな子もいます。
ゆっくりな子だからといって発達障害があるとは限りません。
1つの目安として参考にしてもらえたらなと思います。
おわり。