[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]ミニマリストに憧れているタムきち(@tamukichi_net)です。[/voice]
キャッシュレスって何だかかっこいいなと思い、学生の頃からずっとクレジットカードやデビットカードを利用してきています。
今まで色々なカードを使ってきた私が、少し前までどんなカードを使っていたのか・ミニマリストに憧れる今どんなカードやペイを使うことにしたのか、紹介していきたいと思います。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]ポイント還元率、クレジットカードかデビットカードか…。
何を重視する?[/voice]
もくじ
これから使うカードはこの4枚

今回カードの見直しをしました。
これから使うことにしたカードがこちら。
- Kyash:クレジットカードやデビットカード経由で使用することにより1%還元されるプリペイドカード
- 楽天銀行デビットカード:デビットカードの中では高還元率1%還元のカード
- Amazon Mastercard クラシック:基本1%還元、Amazonの買い物では2%還元(プライム会員の場合)
- JCB CARD W:基本1%還元、入会後3ヶ月間は2%還元されるクレジットカード
①プリペイドカード:Kyash

とってもオシャレでお得なカード、Kyashです。
現金やクレジットチャージができるプリペイドカードです。
そのままクレジットカードで払うのではなく、クレジットカードやデビットカード→Kyashで払うことでポイント二重取りできちゃいます。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]1%還元(100円で1円分)のクレジットカードの場合、Kyash(1%還元)と合わせて2%還元(100円で2円分)になっちゃう。[/voice]
[aside type="warning"]
KyashとリンクできるのはVISAとMastercardのみ。
JCBはKyashとリンクできません。
[/aside]
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]カード番号や有効期限がカード裏面に書いてあるので、表面からはカード番号を見られる心配がないし、何より見た目がオシャレすぎる。[/voice]
用途
メインのカードとして利用し、常に持ち歩きます。
楽天銀行デビットカードとAmazon Mastercard クラシックからチャージされるよう設定済み。
基本はデビットカードからその都度チャージ(自動でされる)、予算外の出費の場合のみAmazonカードに切り替えて支払う。
②デビットカード:楽天銀行デビットカード

デビットカードはクレジットカードに比べて還元率は低めです。
楽天銀行デビットカードはそんな中、1%還元される高還元率カード。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]デビットカードで1%還元されるのは嬉しい。[/voice]
楽天銀行デビットカードは楽天銀行に入金した金額分しか利用できません。
クレジットカードでついつい使い過ぎてしまう私には期待大のカード。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]クレジットカードだと、無限にお金があると思ってホイホイ買ってしまう私。
デビットカードで使い過ぎ防止します。[/voice]
用途
Kyashからチャージされるメインカードとして使用。
Kyashが利用できない場合を想定して、一応このカードも常に持ち歩きます。
主に食費や生活費として毎週予算額を楽天銀行に入金し、予算内でやりくりします。
③クレジットカード:Amazon Mastercard クラシック

常に1%還元されるクレジットカード。
Amazonでの買い物では2%還元(プライム会員の場合)されます。
年1回利用すれば、年会費無料となるカードです。
用途
カード発行当初はAmazonで買い物する時用にしていました。
今回カードの見直しでメインカードを楽天銀行デビットカードにするため、Amazon Mastercard クラシックは食費や生活費以外の出費や、予算外の出費での利用にするつもりです。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]Amazonで利用すると2%還元になるけど…Kyash(1%還元)+楽天銀行デビットカード(1%還元)でどっちみち2%還元になるから統一しました。[/voice]
Amazon Mastercard クラシックからKyashにチャージできるため、基本このカードは基本家でお留守番です。
④クレジットカード:JCB CARD W

18歳〜39歳が発行できる、オンライン申し込み限定のクレジットカードです。
以前ポイント還元がお得なクレジットカードに乗り換えたいと思い、色々調べ発行したカードです。
[aside type="normal"]特典
入会後3ヶ月はなんとポイント4倍!(JCBは通常0.5%還元なので実質2%還元(100円で2円分))
Apple Pay・Google Pay利用で20%還元(上限5,000円)
[/aside]
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]入会後3ヶ月間はかなりお得なカード。[/voice]
残念なポイントはJCBブランドのため、Kyashにリンクできないところ。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]Kyashとリンクできたら、入会後3ヶ月は合わせて3%還元にできるのにな。残念。[/voice]
用途
買い物では利用せず、Kyashで支払うことができないETC・公共料金等の引き落とし専用カードとして利用予定です。
定期的にカードの見直しを
今回利用するカードを見直し、上記4枚になりました。
自分のライフスタイルや考え方はその時その時で変わっていきます。
ずっと同じカードを使ってもいいですが、その時の自分に合わせたカード選びをすることで快適な生活が送れるようになります。
今回カードの見直しをしてみて、かなり私自身の負担が減りました。
今まで使っていたカードは5枚

- JCB CARD W:メインカードとして
- Amazon Mastercard クラシック:Amazonでの買い物に
- 楽天カード:楽天での買い物に
- MUJI Card:無印良品での買い物に
- エディオンカード:ETC料金の引き落としに
それぞれ、ポイント還元がお得になる条件に合わせて利用していました。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]やりくり上手に見えるけど…カード多くない?[/voice]
カードを見直したのには2つ理由があります。
カード見直し理由①
カードが多くて管理に時間がかかる
5枚のクレジットカード。
私はなんだか多いなと感じていました。
というのも、5枚のカードそれぞれ1週間毎にレシートと利用明細を見比べ、「この買い物はやりくり費から」「この買い物は予備費から」とお金をクリアポケットに入れていました。
5枚分のクレジットカード、それぞれ利用明細をチェックしていたのでかなり面倒。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]ポイント還元率は大事。たくさんポイント還元される方が嬉しい。
でもカード枚数が多くなって時間を取られるのは本末転倒。
カードは厳選するべき。[/voice]
ということで、購入先毎にカードを使い分けるのはやめようと思いました。
カード見直し理由②
クレジットカードだと使い過ぎる
クレジットカードは手元にお金がないため、使っている実感が減ります。
今いくらお金を使ったのか、あといくらお金を使って良いのかが把握しにくいです。
管理できる人なら問題ないですが、私はダメでした。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]今月多分お金たくさん使っているけど、とりあえずカードで買っちゃおう。[/voice]
という具合に、とりあえずカードでと、ついつい買い過ぎてしまうんです。
デビットカードなら銀行口座に入金した分しか使えない。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]クレジットカードからデビットカードにしてみよう。[/voice]
そうすれば
- クレジットカードのように利用明細を細かく確認してお金を移動しなくてもいい
- 引き落とし日までにお金を口座に入金しなければならないと焦らずに済む
とメリットばかりでした。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]デメリットは先にお金を口座に入金する必要があること、くらいかな?[/voice]
大事なのは自分に合ったカード運用
今回私は
- たくさんのカードを管理することが苦手
- カード管理に時間をとられたくない
ということで、カード枚数を減らし、メインはデビットカードを利用することにしました。
自分の中の優先順位によって、カードの枚数も運用方法も様々。
ポイント還元を優先するなら還元率の高いカードを使えばいいし、お金を使い過ぎてしまうのが心配ならデビットカードを使えばいい。
どこかで折り合いをつけることが重要だと思いました。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]2020年、還元率の高いカードといえばVisa LINE Payクレジットカード[/voice]
Visa LINE Payクレジットカードは2021年4月30日まで3%還元と驚異の還元率カードです。
このカード、かなり気になって発行しようかと悩みました。
でもこれ以上私のキャパではクレジットカードを使い分けできないと、発行するのはやめました。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]ポイント還元より、無駄遣いをしない努力をしてみよう[/voice]
と思ったわけです。
おわりに
今回ミニマリスト(目指し中)のキャッシュレス事情を紹介しました。
しばらくはKyash(楽天銀行デビットカード)メインで過ごします。
Kyashのメリットやデメリットなど、また紹介していきたいと思います。
みなさんも良いキャッシュレスライフを。
おわり。
[kanren postid="4719"]
[kanren postid="4700"]
[kanren postid="4866"]
[kanren postid="4828"]
[kanren postid="5001"]