[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name= type="l"]
「財布を持たない生活をしたい。
でもいきなり財布を持ち歩かない生活にするのは不安だな。
これから財布を持たず身軽に生活したいので、財布を持たないメリットやデメリット、キャッシュレスについて知りたい。」
[/voice]
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は長財布2個持ちから二つ折り財布、アブラサスの薄い財布を経て現在は財布を持たない生活をしています。
外出に必要なものはスマホとキーケースだけ。
服のポケットに入れ、手ぶらで出かけているミニマリスト見習いです。
また、学生の頃からクレジットカードに興味がありカードメインの生活を続けています。
こんな私が「財布を持たない生活」について、経験談を交えながら解説します。
[aside type="boader"]
- 「財布を持たない=キャッシュレス化」のメリットは7つ
- ミニマリストが「財布を持たない=キャッシュレス化」のデメリット2つ
- 財布を持たないのは難しいなら、まずはコンパクトな財布にするのもあり
[/aside]
の順に解説していきます。
もくじ
「財布を持たない=キャッシュレス化」のメリットは7つ

財布を持たないメリットは7つあります。
財布を持ち歩く必要がなくなり身軽になれる
まずは財布を持たないことにより、持ち歩く荷物が1つ減ります。
私は長財布2個持ち→財布を持たなくなりました
私は昔結構重たい長財布2個を使用していました。
長財布って重量があり、バッグに入れても場所をとっていたんですよね。
重いしバッグは大きめになるし「なんだかなぁ」と思っていました。
現在はスマホとキーケースを持ち歩くだけで問題ないので、かなり楽になりました。
既にコンパクト財布を使っているなら、財布を持たない生活は変わらないんじゃ?
[aside type="boader"]
今コンパクトな財布を使っている人はそんなに変わらないんじゃない?
[/aside]
と思うかもしれません。
でも今コンパクトな財布を使っている方もさらに身軽に快適になれます。
いくらコンパクトでも財布。財布として持ち歩く荷物が1つあるわけです。
確かに小さくて軽くても出かける時には財布を忘れないよう持たなければなりません。
私も少し前まで、アブラサスの「薄い財布」というコンパクトな財布を使っていました。
どんなに薄くても財布として持ち歩かなければならないんですよね。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]「薄い財布持ち歩いてるけど、結局使うのはクレジットカード類ばかり。
お札や小銭もほとんど使わないし、財布いらないのでは?」[/voice]
と思い、現在はスマホケースに「手ぶら財布」というカードケースのようなものを貼り付けています。
ちょっと出かける時も、長めの外出でも、スマホとキーケースさえあればOK。
気持ち的にも楽で、面倒くさがりな私にはこれがベストでした。
財布が減ると気持ちも荷物も身軽になれます。
[box class="glay_box" title="アブラサスの「薄い財布」レビュー"]
[kanren postid="4719"]
[/box]
バッグの選択肢が広がる

財布がなくなることによって、今まで財布のせいで選べなかったバッグで出かけられるようになります。
理由は簡単。ものが減ることで小さなバッグでだって出かけられるからです。
なんなら手ぶらでもOK。
長財布を持っていると、好きなバッグで出掛けられなかった
私が長財布を2つ使用していた時、バッグを選ぶ基準は「長財布を横向きに入れられる」ことでした。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]「本当はこのバッグが欲しいけど、バッグが小さすぎて長財布が入らないから諦めよう」[/voice]
ということが多かったんです。
財布のせいで持ちたいバッグを制限されるのが嫌だったので、小さい財布に変えていきました。
特に小さいバッグ好きの女子は財布を持たないことで、好きなバッグで出かけることができるようになります。
[box class="glay_box" title="私が愛用しているバッグは全部で4つ"]
[kanren postid="4700"]
[/box]
財布をなくす心配がなくなる

財布を持ち歩かなければ、財布をなくす心配がなくなります。
財布をどこかに置き忘れたり、落としたり、盗られたりする心配がなくなります。
だって財布自体を持ち歩かないんだから、なくしようがありません。
財布をなくすと、かなりヘコみます
[aside type="boader"]
「財布をなくすなんて、なかなかないでしょ?」
[/aside]
と思う人もいるかもしれません。
私は高校生の時財布をなくしました。
外出先から帰宅する際、バス待ちをしていた時のこと。
ふと財布がないことに気づきました。
バッグの中をいくら探しても財布は見つからず。
当時高校生だったので、財布にはお店のポイントカードと現金しか入れておらず、クレジットカードや保険証をなくさなかったことは不幸中の幸いでした。
でも財布の中には10,000円ほど入れていたので、かなりショックでした。
でも持ち歩く財布がなければ、財布をなくす心配もありません。
持ち歩くカードを厳選するため、余計なポイントカード等を手放すことができる

財布を持たない生活によって、不要なカードを手放すことができます。
財布を持たないとなると、持ち歩くカードはかなり厳選する必要があります。
結果、全く使用していないカードや使用頻度の低いカードを手放すことができます。
財布が大きいと、その分無駄なカードを入れがち
今でこそ持ち歩くカードは3枚だけの財布を持たない生活をしていますが、長財布や二つ折り財布を使用していた頃はたくさんのカードを持ち歩いていました。
カードを収納する部分があると、カードを入れたくなるんですよね。
カードが5枚程度しか入らないアブラサスの「薄い財布」に変えてからカード枚数を意識するようになりました。
あまり行かないお店のポイントカードは思い切って手放したり、スマホアプリ対応のものはアプリを入れたり。
持ち歩くカードは3枚だけの今、かなり快適です。
レシートが溜まらなくなる

財布を持たない生活にすると、レシートを溜め込まなくなります。
理由は、ついついレシートを溜め込みがちな財布を持ち歩かないから。
財布が大きいほどレシートは溜まっていく
私も長財布を使っていた頃は、お札入れにレシートを溜め込んでいました。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]「あとで整理すればいいや」って。[/voice]
でもなかなか整理できずにパンパンになった長財布を持ち歩いていました。
「薄い財布」に変えると構造的にあまりレシートが入らなかったため、帰宅すると財布からレシートを出す習慣に変わりました。
結論、帰宅するとレシートを出すことが習慣になるのでレシートを溜め込まなくなります。
家計管理が楽になる

財布を持たない生活は家計管理も楽になります。
財布を持たない生活=キャッシュレス生活です。
キャッシュレス生活になると、クレジットカードの利用明細などを家計簿アプリで自動で取り込めるようになります。
金額を数字で確認することができるので、家計管理や把握が楽になります。
私も家計簿アプリを使っていますが、かなり快適
私は以前全て手書きで家計簿をつけていました。
レシートを1枚ずつ見て書き写して…。
その作業自体が大変で、すごく嫌いでした。
今ではほぼデビットカードとKyashを紐付けして支払いをしています。
家計簿アプリに自動で記入されていくので、家計簿はかなり楽になりました。
ちなみに私が今使っているのは「LINE家計簿」です。
[aside type="boader"]

[/aside]
レジでの支払いがスムーズになり時間の節約

財布を持たない=キャッシュレス生活ではレジの支払いがスムーズになり、小銭を探す煩わしさからも解放されます。
キャッシュレスということは現金支払いしないということ。
会計時細かい小銭を探して焦る必要がなくなります。
レジで小銭を探す間の時間…
本人はもちろん、店員や並んでいる他のお客の時間も無駄
私は今はほぼキャッシュレス生活です。
Apple Watchを持っているので、スマホやカードを出すまでもなくApple Watchで支払い可能です。
(Apple Watch対応してない場合はカードで支払います)
先日レジで並んでいた際、私の前にいた男性が現金払いをしていました。
細かい金額を小銭で払おうとしていましたが財布の中で小銭がなかなか見つからなかったのか、かなり長い時間財布と格闘していました。
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]「キャッシュレスで払えば一瞬で会計終わるのにな」[/voice]
と思いながら会計待ちをしていました。
キャッシュレス生活なら、レジでの支払いはあっという間。
小銭を探して焦ったり、時間を無駄にすることがなくなります。
ポイント還元が受けられる

支払いをキャッシュレスにすることによって、ポイント還元を受けることができます。
カード支払いなら、カード会社からポイントが貰えるからです。
カードによりポイント還元率は異なりますが、最近では還元率1%(100円で1円分のポイントがもらえる)のカードが増えてきています。
また、2020年6月30日までの「キャッシュレス・ポイント還元事業」や2020年9月〜2021年3月末までの「マイナポイント事業」ではキャッシュレス決済で割引やポイントがもらえます。
ただカード払いをしていただけで、月に2,000円分ポイントがもらえた
最近ではデビットカードメインで支払いしていますが、以前は楽天カード(クレジットカード)でほぼ支払いをしていました。
楽天カードは還元率1%のため、多い時には月に2000円分の楽天ポイントが溜まりました。
これが現金払いだったらポイントは貰えていないので、キャッシュレスでのポイント還元はかなりお得です。
[box class="glay_box" title="私のキャッシュレス事情を紹介"]
[kanren postid="5034"]
[/box]
ミニマリストが「財布を持たない=キャッシュレス化」のデメリット2つ
ここまで財布を持たない生活のメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
現金払いしかできない店舗での買い物

店舗の中にはキャッシュレス支払いに対応していない場所もあります。
その場合は現金支払いとなります。
現金払いのみの店舗もあるが、極力避ければ問題ない
ほぼキャッシュレス支払いをしている私ですが、少し前まで小さなお米専門店でお米を買っていました。
小さい店舗なので現金払いしか対応していませんでした。
そのため、お米を買いに行くときは必ず現金を持ち歩くようにしていました。
その後、この店舗のために現金を用意するのが面倒になり、カード払い可能なホームセンターでお米を買うようになりました。
現金払いしかできない店舗で買い物をする場合は現金を用意する必要があります。
現金を用意するのが面倒な場合は、できるだけキャッシュレス対応の店舗で購入するのがいいでしょう。
クレジットカード払いは使い過ぎ注意

キャッシュレスは便利です。
ですがクレジットカードの場合、使い過ぎる危険性があります。
手持ちの分しか使用できない現金とは異なり、クレジットカードはいわば借金。
軽い気持ちでたくさん使ってしまう可能性があるからです。
私もクレジットカードは苦手。毎月請求額を見るのが恐ろしかった。
専門学生の頃からクレジットカードが大好きだった私。
ですがクレジットカードを上手く使いこなせず、よく使い過ぎていました。
請求額が払えず、キャッシングしたことさえあります。(利子つくのにね。。。)
きちんと管理できない人には、クレジットカードは危険です。
クレジットカードを管理できないなら、デビットカードがオススメ

[aside type="boader"]
「管理できない人はクレジットカード使わない方がいいの?だったらキャッシュレス生活できないよ。」
[/aside]
そう思う人もいるかもしれません。
でも大丈夫。
使い過ぎが心配な人にはデビットカードがオススメです。
デビットカードは、支払い時に銀行口座から即時引き落としされるカード。
銀行口座に預け入れしている金額分しか支払うことができないので安心です。
私も「クレジットカードだと使い過ぎてしまう」と思い、最近はデビットカードを使用しています。
デビットカードならあと残りいくら使えるかもひと目で分かるし、使い過ぎる心配がないから安心です。
ただし、デビットカードはクレジットカードに比べ還元率が低いのがネックです。
個人的にオススメなのは還元率1%の楽天銀行デビットカードや、還元率0.8%の住信SBIネット銀行のミライノデビット(Mastercard)です。
結論、管理できない人にはクレジットカードは使い過ぎる可能性があるため危険です。
そういった人はクレジットカードではなく、デビットカードがオススメです。
財布を持たないのは難しいなら、まずはコンパクトな財布にするのもあり

今まで財布を持たない生活についてのメリットやデメリットを紹介してきました。
[aside type="boader"]
「かなり分厚い長財布を使っているのに、いきなり財布を持たない生活なんてできないよ。」
[/aside]
そういった人もいるかもしれません。
でもいきなり財布を持たない生活にしなくても大丈夫。
まずは少しずつコンパクトな財布にしてみましょう。
分厚い長財布の中にたくさんのものを入れて持ち歩いているのにいきなり財布を持たない生活にすると、デメリットの方が大きく感じられるかもしれないからです。
私は徐々に小さい財布に変えたり、財布の数を減らしていきました。
私も昔は財布を持たない生活なんて、自分にできるわけないと思っていました。
なぜなら昔の私は自分のおこづかいを入れた長財布と、家計費を入れた長財布を2個持ちしていたからです。
今考えるとかなりの大荷物で、本当に重たかったです。
まずは2つの財布を小さくしてみました。
それだけでもかさ張らなくなり、重さも軽減されました。
そこから自分の財布は持ち歩かなくなり、家計用の財布はコインケースに変えてみたりもしました。
そして最終的には「薄い財布」1つになり、その後スマホケースに「手ぶら財布」をくっつけるようになりました。
時間がかかっても大丈夫。まずは少しずつ財布を小さくしたり、減らしてみるのがオススメ。
最終的にはスマホケース一体型のカードケースを財布にするのがオススメです。
[box class="glay_box" title="ミニマリストにオススメのiPhoneケース"]
[kanren postid="5113"]
[/box]
まとめ
今回は「財布を持たない生活」のメリットやデメリット、まずはコンパクトな財布にして見てという話をしました。
私は以前は財布を持つのが当たり前、と思っていました。
でも財布を持たなくなった今、本当に快適な生活を送ることができています。
誰でも挑戦できるので、ぜひ財布を持たない生活を試してみてください。
おわり。
[box class="glay_box" title="人気記事"]
[kanren postid="4719,4700,5034,5113"]
[/box]