育児書に書いてあることができてない。
うちの子、発達遅くないか心配。
こんな悩みに答えます。
この記事を書いている私は
- 2人の発達障害児のママ
- 発達障害児の子育て歴7年
こんな私が以下について、自分の子どもたちがどうだったのかを紹介します。
本記事でわかること
- 我が家の発達障害児2人と健常児の月齢別成長の違い
- 発達障害児2人のそれぞれできたこと、できなかったこと
もくじ
健常児だと思ってました
我が家の子どもたち
- 第1子→7歳長女:広汎性発達障害最重度(1度A)
- 第2子→2歳長男:広汎性発達障害軽度(4度B)
第1子の長女は現在7歳、広汎性発達障害最重度(1度A)です。
今思うと、長女の場合は重い発達障害だったために、健常児と比べると違いが分かりやすかったように思います。
長男の場合、2歳現在広汎性発達障害軽度(4度B)と診断されています。
長女と比べるとだいぶ軽いので、健常児との違いもそこまで分かりませんでした。
でも明らかな発達障害の兆候がなかなか現れず、「長男は健常児だー!」って思っていました。
平均的な健常児の成長と、長女と長男の様子を比較していきます。
生後2〜3ヶ月
「あー」「うー」と喃語が出る時期
ママが呼ぶとママの方を見たり、あやすと笑う
広汎性発達障害最重度の長女
長女はこの時期近くにあるおもちゃを触ろうとしたりはしていましたが、あやしても笑いませんでした。
予防接種や保健所での3ヶ月検診の際に「視線が合わない」「追視しないね」と言われていました。
広汎性発達障害軽度の長男
近くにあるおもちゃを見つめたり、手を伸ばして触ろうとしたりしていました。
おもちゃを触りながら声も出していました。
生後2ヶ月になる前から、私や夫をじーっと見つめておりしっかり目が合っていました。
また、あやすと笑っていました。
長女とだいぶ違うし、健常児でしょ?
って思っていました。
生後4〜5ヶ月
生後4ヶ月までには首がすわるといわれている
広汎性発達障害最重度の長女
首がしっかり座ってきたため、うつ伏せや腹ばいをさせていました。
積極的に手や足を動かし、おもちゃを必死に触ったり少しずつ移動していました。
視線は割と合っていたと思います。
広汎性発達障害軽度の長男
首は座っていました。
また、抱っこする時は手で頭を支えなくてもグラグラせず安定していました。
うつ伏せにしてみると、少し首がグラグラしていたもののかなり高い位置まで頭を上げることができました。
だいぶ体を捻ることができるようになり、寝返りまであと一歩といったところでした。
長女同様、手や足を活発に動かしており、たまに手を口の中に入れたりもしていました。
少し離れたところから近づくと、こちらをじっと見つめてきました。
生後6ヶ月
手を前につけばひとり座りができるようになる
寝返りができるようになる時期
人見知りもはじまる
広汎性発達障害最重度の長女
まだ座ることはできませんでした。
寝返りはできるようになり、仰向け→うつ伏せも楽々でした。
右手と左手を触って遊んでいました
離乳食はモグモグとたくさん食べていました。
広汎性発達障害軽度の長男
長女同様まだ座ることはできず、バンボに座らせると安定していました。
安定はしないものの、日々寝返りに挑戦していました。
目を話すと知らないうちに体勢が変わっていることもしばしば。
右手と左手が出会うようになり、1つのおもちゃを両手で持つことができるようになりました。
離乳食は口をパクパク開けて食べていましたが、少食気味でした。
運動面では2人ともほぼ同じで、違うのは目が合ったり、あやすと笑うかどうかくらい。
生後7ヶ月
おすわりができるようになる
両手でおもちゃを触ることができる時期
広汎性発達障害最重度の長女
腹ばいは上手になり、腹ばいの状態でおもちゃの上に顎を載せてみたり、腹ばい中に眠ってしまうこともしばしば。
たまに、ニヤニヤニコニコしていました。
おすわりはまだできませんでした。
広汎性発達障害軽度の長男
寝返りに挑戦する日々。
勢いをつけて一旦うつ伏せになっても、勢いが止まらず再び仰向けになったりしていました。
チラシに興味を持ち、クシャクシャ触っていました。
長女同様おすわりはまだできませんでした。
生後8ヶ月
おすわりの状態で両手遊びができるようになる時期
ハイハイ(ずりばい)ができるようになる
呼ぶと振り返る
「いないいないばあ」が大好き
広汎性発達障害最重度の長女
ニコニコの頻度が多めになりました。
しかけおもちゃ(引っ張ると紐が出るなど)に興味を持つようになりました。
離乳食は1日3回食。
食べることが大好きで、思わずご飯に手が出ることも。
偏食は特にありませんでした。
まだおすわりはできませんでした。
ずりばいや振り返りもなく、いないいないばあにも興味なしでした。
広汎性発達障害軽度の長男
あやすとよく笑っていました。
たまに声も出しており、この頃はよく「ゔーん」「ゔーん」と言っていました。
また、音が鳴るおもちゃに興味津々でした。
自分でボタンを押すことはできなかったですが、私が押すと喜んで足をバタバタさせていました。
初めは順調だった離乳食ですが、だんだんと食べる量が減ってきました。
腹ばいの状態で腕を伸ばしてみたり、自分の手を使い好きな方向に体を動かすことができるようになりました。
おすわりはできず、ずりばいはもう一歩。という状態でした。
生後9ヶ月
ハイハイのスピードが上がる
つかまり立ちが始まる
「バイバイ」「バンザイ」など手を挙げた動作をし始める子もいる
広汎性発達障害最重度の長女
8ヶ月の長男同様、腹ばいの状態で腕を伸ばしていました。
また、ピョンピョンと足を動かして遊んでいました。
ご機嫌の時は舌をベーっと出していました。
頑張ればマグマグで飲み物が飲めるようになってきました。
ハイハイ、つかまり立ちは出来ず、バイバイ等の動作もありませんでした。
広汎性発達障害軽度の長男
腕と足の力で少しずつずりばいができるようになっていました。
方向転換もできるため、おもちゃが置いてある場所まで角度を変え、進み、おもちゃを手に取っていました。
時には後退して床とソファーの隙間に挟まって出られなくなってしまうことも(笑)
手をついて、かなり斜めな姿勢でしたがほんの僅かな時間、おすわりができるようになりました。
よく声を出すようになり、嬉しい時には「キャッキャ」と言ったりしていました。
ずりばいは出来ましたが、ハイハイやつかまり立ちは出来ず、バイバイ等の動作もありませんでした。
生後10ヶ月
つたい歩きができるようになる
後追いが激しくなる時期
ティッシュを何枚も出したり、絵本に興味を持ち始める
(ママがお話をするのが好き)
広汎性発達障害最重度の長女
雑誌に興味をもちはじめました。
大人が読んでいると気になるのか、めくる動作をしました。
11ヶ月を過ぎるとおすわりができるようになりましたが、その後ティッシュを何枚も出すのが大好きになりました。
+インドア好きだった
私は、この頃からようやく長女を外食に連れていきました。
飲食店でも家と同じように大人しくいい子にしていてくれました。
パニックを起こすことも全くありませんでした。
広汎性発達障害軽度の長男
まだ手をついた状態ですが、真っ直ぐおすわりができるようになってきました。
短い時間なら体勢を保てますが、長時間は難しそうでした。
それから半月ほど過ぎると、手をつかずおすわりできるようになりました。
座ったままおもちゃを触ることもできました。
あやすと力一杯足をバタバタさせて、声を出してケタケタ笑うことも。
離乳食はあまりにも嫌がるので、頑張って一口食べさせて終わり状態でした。
生後11ヶ月
手を話してたっちができる子もいる
欲しいものを指差しする
「ワンワン」など簡単なことばを話しはじめる子もいる
広汎性発達障害最重度の長女
生後11ヶ月でうつ伏せからのおすわりができるようになりました。
ただしまだ上手くいかず、片足は真っ直ぐ、もう片足は曲げた状態でのおすわりになってしまっていました。
脇を持って支えてあげれば、なんとか立っているような形にはなりました。
歩行器に座らせてみたけれど、やっぱりまだ座ってしまいました。
指差しやことばは全くありませんでした。
広汎性発達障害軽度の長男
長女同様、うつ伏せからおすわりができるようになりました。
うつ伏せから手を思い切り伸ばして座るので、片足が曲がりもう片足が真っ直ぐの状態か、両足とも曲がった状態でのおすわりでした。
ずりばいも積極的にしていたので、どこへでも移動しおすわりできるようになりました。
歩行器に座らせると、足を使って移動しようと頑張っていました。
また、おもちゃでよく遊んでいました。
おもちゃを触るだけではなく、バンボの中に入れたり、遊び方が広がってきました。
声はよく出していましたが、指差しやことがはありませんでした。
月齢別の発達を表にしてみました。
表でわかりやすくしてみました。
スマホの人は表をスライドしてね
月齢 | 一般的な発達 | 長女はできる? | 長男はできる? | 長女ができるようになった時期 | 長男ができるようになった時期 |
---|---|---|---|---|---|
生後0ヶ月 | 1日中飲んで寝ての繰り返し | ◯ | ◯ | ||
生後1ヶ月 | 手足バタバタ、顔を動かす | ◯ | ◯ | ||
あやすと顔を見ながら笑う | × | × | 生後4〜5ヶ月 | 生後2〜3ヶ月 | |
生後2ヶ月 | 「あー」「うー」の喃語 | × | × | 生後3ヶ月 | |
呼ぶと首を動かして見る | × | × | |||
腹ばいで少しなら首が持ち上げられる | × | × | 生後4ヶ月 | 生後4ヶ月 | |
生後3ヶ月 | 動くものを目で追う | ◯ | ◯ | ||
おもちゃを握る | ◯ | ◯ | |||
声をあげて笑う | × | × | 生後7〜8ヶ月 | 生後6ヶ月 | |
首がすわる | ◯ | × | 生後4ヶ月 | ||
生後4ヶ月 | 手を伸ばして近くのものを掴もうとする | ◯ | ◯ | ||
腹ばいで首が持ち上げられる | × | × | 生後5ヶ月 | 生後5ヶ月 | |
生後5ヶ月 | 腹ばいのままおもちゃを掴んだりできる | × | × | 生後6ヶ月 | 生後6ヶ月 |
寝返りをはじめる子もいる | × | × | 生後6ヶ月 | 生後6ヶ月 | |
生後6ヶ月 | 寝返りが上手にできる | ◯ | × | 生後7〜8ヶ月 | |
手を前について猫背の状態でおすわりができる | × | × | 生後10ヶ月 | 生後9ヶ月 | |
歯が生え始める | ◯ | ◯ | |||
人見知りがはじまる | × | × | なし | ||
生後7ヶ月 | おすわりができる | × | × | 生後11ヶ月 | 生後10ヶ月 |
両手でおもちゃが掴めるようになる | ◯ | ◎ | 生後6ヶ月 | ||
おすわりの状態で両手遊びができる | × | ◯ | 1歳0ヶ月 | ||
生後8ヶ月 | ずりばい、ハイハイをしはじめる | × | × | 1歳0ヶ月 | 生後9ヶ月 |
呼ぶと振り返る | × | ? | 生後9ヶ月 | ||
「いないいないばあ」が大好き | × | × | 1歳前後 | ||
ハイハイが上手になる | × | × | 1歳1ヶ月 | 1歳0ヶ月 | |
生後9ヶ月 | つかまり立ちができる子もいる | × | × | 1歳2ヶ月 | 1歳0ヶ月 |
「バイバイ」「ばんざい」など手を挙げて大人の真似をする | × | × | 1歳代(バイバイはしばらくすると出来なくなった→7歳0ヶ月現在も) | "ばんざい→1歳代 バイバイ→2歳になってから" | |
つたい歩きがはじまる | × | × | 1歳4ヶ月 | 1歳0ヶ月 | |
生後10ヶ月 | ティッシュを何枚もひっぱる | × | × | 1歳 | 1歳1ヶ月 |
後追いが激しくなる | × | × | なし | 1歳代 | |
絵本に興味を持つ(ママが話をすることが好き) | × | × | 2歳 | 1歳4ヶ月 | |
たっちができる | × | × | 1歳3ヶ月 | 1歳3ヶ月 | |
欲しいものを指差しできる | × | × | なし(クレーン現象のため) | 2歳代(それまではクレーン現象) | |
生後11ヶ月 | 「ワンワン」「バイバイ」など簡単なことばを話しはじめる | × | × | まだ(7歳0ヶ月現在) | まだ(2歳6ヶ月現在) |
「ちょうだい」と言うと、おもちゃを渡してくれる | × | × | 1歳代 | 1歳代 | |
人見知りが激しい | × | × | なし | 1歳4ヶ月(保育園入園で大泣き) |
でも比較して見ると、長女とそこまで変わらないですね。
長女と長男の違いは、大人とのコミュニケーション。
長女は必要以上に目が合わず、滅多に声を出したり、ニコニコすることは少なかったです。
長男はよく目が合い、声を出し、ニコニコして関わり合おうとしてくれました。
自閉症軽度は気付かれにくい?
長女のように最重度の自閉症の場合には、健常児に比べて「あれ?」と思うことが多く、周り(保育士や医師)から見ても発達障害ではないかと見られることも多いです。
健常児を産んだことがないママだと気付きにくいかもしれませんが、周りから声を掛けてもらえるので小さいうちから分かりやすいです。
実際長女の場合もそうでした。
長女の場合
- 目が合わない
- 指差しせずクレーン現象
- 無表情なことが多い
- 発語なし
- 笑う時以外、ほとんど喃語もない
上記はあくまでも長女の場合です。
当てはまる場合=発達障害ということではないため、参考程度にしてください。
周りから療育センターの受診を勧められていました。
長男の場合
- 目が合うとニコニコする
- クレーン現象だが、もしかしたら長女の真似をしてる?
- 表情豊かでよく笑う
- 発語はないが、男の子だし少し遅れている?
- よく「あー」「うー」と言う
と、少し遅れている健常児なのかと思っていました。
だから長男は健常児かなって思ってました。
長女は0歳の頃から「なんだかおかしいぞ」と思っていました。
長男は2歳を過ぎてもひどい偏食(食べ物は全く食べず、粉ミルクを哺乳瓶で飲むのみ)で、相談がてら行った療育センターで発達検査を受け、やっと広汎性発達障害(=自閉症スペクトラム)と診断されました。
おわりに
自分の子どもがもしかしたら発達障害かもしれない。
と思っている方のお役に立てると幸いです。
おわり。