[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name= type="l"]アブラサスの小さい小銭入れって実際どうなの?
使用感やどんな風に使っているか知りたい。
[/voice]
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は、外出にはスマホとキーケースさえあればOKなミニマリスト見習い。
実際に小さい小銭入れを愛用しているので、使用感やメリットデメリットを紹介していきます。
[aside type="boader"]
- アブラサスの「小さい小銭入れ」
- 小さい小銭入れ、収納しているもの
- 小さい小銭入れ、1ヶ月使用後
- 小さい小銭入れのメリットとデメリット
[/aside]
の順に解説します。
アブラサスの「小さい小銭入れ」
まずはざっくり小さい小銭入れについて紹介。
コンセプトは「コイン」「紙幣」「キー」だけを一緒に持ち歩く、キーホルダーのような財布。
小さい小銭入れには4つのしかけ(収納)があります。
- 小銭入れ
- 鍵のスライド収納
- 紙幣ポケット
- マルチリング


収納もそれぞれ考え抜かれていて、かなり便利すぎます。
小さい小銭入れ、収納しているもの

私が小さい小銭入れに収納しているものは
[aside type="boader"]
- 小銭
- 車の鍵
- 家の鍵
- 実家の鍵
[/aside]
です。
[box class="glay_box" title="2020/7/12追記"]
今は試しに「手ぶら財布」の中に家の鍵を入れています。
[kanren postid="5220"]
[/box]
私の「小さい小銭入れ」の用途は主にキーケースとしての役割で、おまけで小銭を入れているという感覚です。
なので小銭より鍵が多めになっています。
まず小銭入れにはだいたい800円程度入れています。
(なぜか50円玉ばかりになってしまってますが、普段は500円と100円玉です)
キャッシュレス派ですが、全く現金を持たないのも不便な場面があるため緊急用に持ち歩いています。
家の鍵をスライド収納部分に収納、実家の鍵は紙幣ポケットに入れ、マルチリングには車の鍵をつけています
小さい小銭入れ、1ヶ月使用後
小さい小銭入れを使いだしてから1ヶ月経った感想は
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]
- 革がなじんできて、新品感がなくなった(いい意味で)
- これ1つで鍵と小銭を収納できるので持ち歩きに便利
[/voice]
です。
「小さい小銭入れ」も他の財布同様、レザーやカラーの種類がいくつかあります。
詳しく知りたい方は公式HPを確認してみてください。
私が愛用しているのはブッテーロレザーEditionのブラックです。
実際に撮影したので見ていきます。
▼正面の写真。

お札入れに実家の鍵を入れているため、少し鍵の跡がついています。
普段使わない鍵はスライド収納より、小銭入れか紙幣ポケットに入れた方が良かったです。
スライド収納部分に鍵は2本まで入れられますが、2本入れるとパンパンになってしまいます。
レザーに跡がつきそうなのと、それぞれ鍵を使いたいときに出しにくいからです。
▼裏の写真。

マルチリングに車の鍵以外に家の鍵をつけていた時期がありました。
(鍵の使いやすさは「スライド収納部分<マルチリング」
でもゴチャゴチャしてしまうので、今はスライド収納部分も使っています。)
そのため鍵がレザーにぶつかったのか小さな傷がいくつかついています。
▼中身。

緊急用の小銭とほぼ使わない実家の鍵しか入れていないため、使用頻度はかなり低めでした。
細かな傷はありますが、目立つほどの傷はありません。
▼収納するとこんな感じ。


結論、1ヶ月使用しただけでは新品感がなくなる程度でした。
永く使いたい場合、経年変化や汚れが気になる人はブラックがオススメです。
ちなみに私もレザー製品色々持っていますが、ブラックのアイテムばかりです。
小さい小銭入れのメリットとデメリット
小さい小銭入れを実際使ってみて感じた、メリットデメリットを紹介します。
メリット

[aside type="boader"]
- キーケースと小銭入れ(なんならお札も数枚なら)を1つにできる
- 名前の通り「小さい」ので、荷物を減らしたい人向け
- 「小さい小銭入れ」だけど鍵だけ入れたり使い道は色々
[/aside]
順番に解説します。
キーケースと小銭入れ(なんならお札も数枚なら)を1つにできる
私が小さい小銭入れを買った目的がこれです。
財布は持ち歩いておらず、スマホケースに「手ぶら財布」というカードケースのようなものを貼り付けています。
そこにはカードやお札しか入りません。使用頻度の低い小銭入れを別で持ち歩くのもなんだかなぁと思っていました。
そこでいつも持ち歩く鍵と小銭入れを一緒にできる「小さい小銭入れ」が気になり購入しました。
鍵は毎日持ち歩くものなので、おまけで小銭も持てるのはかなり便利です。
支払いは基本現金ではなくキャッシュレス。だけど念のため小銭を持ち歩きたいという人にピッタリです。
名前の通り「小さい」ので、荷物を減らしたい人向け

商品名は「小さい小銭入れ」。
小銭と鍵が入るとは思えない程小さいため、荷物の量を減らしたい方にオススメです。
ズボンのポケットにだって余裕で入ります。
私はスマホと小さい小銭入れをズボンのポケットに入れて、手ぶらで出かける時もあります。
「小さい小銭入れ」だけど鍵だけ入れたり使い道は色々
商品名こそ小銭入れですが、別に小銭を入れなくたっていいんです。
鍵・お札・小銭を収納するサブ財布としてはもちろん、小銭入れ部分には現金は入れずにガソリンスタンドの非接触型決済機器(スピードパスやShell EasyPayなど)を入れるのもあり。
また、小銭入れ部分にあえて鍵を収納することも可能です。
使い方はその人次第です。
デメリット

[aside type="boader"]
- お札は8つ折にしないと入らない
- 鍵は使いにくいかも
- 鍵を止めるネジが緩むので定期的に締め直す必要有り
- 失くさないよう注意
- ちょっとだけお札や小銭を持ち歩くのに適しているので、キャッシュレス派向け
- もののわりに価格が高いかも
[/aside]
順番に解説します。
お札は8つ折にしないと入らない
紙幣ポケットには、お札は8つ折にしないと入りません。
4つ折までならまだいいですが、さすがに8つ折したお札で支払うのは気が引けます。
店員さんからしたら「お札畳みすぎでしょ」って突っ込みたくなる気がして。
それに、なんだかお金を大事にしていないような気持ちになったりもします。
だから私はお札は入れていません。
鍵は使いにくいかも
スライド収納部分に鍵を入れる場合、使いたいときには鍵をクルクルっと回して出すことになります。
小銭入れと鍵は直角になり、鍵を開け閉めしにくいんですよね。
それに、きちんと鍵を持たず小銭入れを持って鍵の開け閉めをしようとすると鍵がグラつきます。
これが少しストレス…
一時期はスライド収納部分には鍵をつけず、マルチリングに家の鍵をつけていたこともあります。
そうすると車の鍵もあるのでジャラジャラ感が出てしまいました。
どうしようかと考えているところです。
[box class="glay_box" title="2020/7/12追記"]
今は試しに「手ぶら財布」の中に家の鍵を入れています。
[kanren postid="5220"]
[/box]
鍵を止めるネジが緩むので定期的に締め直す必要有り

スライド収納部分はネジで鍵を固定する作りになっています。
でもそのネジがだんだん緩んできます。
そのため、定期的に確認して締め直す必要があります。
失くさないよう注意
商品名の通り「小さい小銭入れ」は小さいです(笑)
そのため、失くしやすいです。
私も「あれ、鍵どこに置いたっけ?」ということが多いため、必ず住所を決めています。
毎日帰宅したらここに置くという場所を決めれば問題ないかと思います。
ちょっとだけお札や小銭を持ち歩くのに適しているので、キャッシュレス派向け
はじめにも紹介しましたが、コンセプトは「キーホルダーのような財布」です。
現金派の人がメイン財布として使う人には、小さいが故に使い勝手が悪い財布になって今います。
そういう意味ではデメリットかなと思いました。
普段はキャッシュレスだけど、現金払いしかできない場合に使うくらいがちょうど良さそうです。
もののわりに価格が高いかも
小さい小銭入れは税込6,100円〜6,950円。
例えば同じアブラサスの薄い財布は約17,000円なので、それに比べれば安いです。
でも私は
[voice icon="http://tamukichi.net/wp-content/uploads/2020/04/IMG_7525-2.jpg" name=タムきち type="l"]
こんなに小さくてこの値段はちょっと割高かな?
試しに買ってみたいという人にはちょっとハードル高いな。
[/voice]
と思ってしまいました。
購入した今となっては、レザーだし永く使えそうなので買う価値はあると思っています。
まとめ
今回は私が愛用しているアブラサスの「小さい小銭入れ」を紹介しました。
アブラサスの小さい小銭入れ、色々なサイトで売っていますが今回私は楽天で購入しました。
まだ1ヶ月しか使用していませんが、個人的にかなり気に入っています。
通常のガラス加工のレザーより少し高いですが、ブッテーロEditionにして良かった。
ちなみに以前購入した「薄い財布」はガラス加工レザーです。
よければこちらの記事も参考にしてください。
おわり。
[box class="glay_box" title="あわせて読みたい"]
[kanren postid="4719,5220"]
[/box]